データベース・サーバの名前を設定します。
{ dbsrv11 | dbeng11 } -n server-name database-filename ...
すべてのオペレーティング・システムとデータベース・サーバ
デフォルトでは、データベース・サーバはパスと拡張子を除いた最初のデータベース・ファイル名を受け取ります。たとえば、samples-dir\demo.db ファイルでサーバを起動するときに、-n オプションを指定しなかった場合、サーバの名前は demo になります。
データベース・サーバは起動するとき、そのコンピュータのデフォルトのデータベース・サーバになろうとします。デフォルトのサーバがない場合、最初に起動したデータベース・サーバが、デフォルトのデータベース・サーバになります。そのコンピュータで、データベース・サーバ名を明示的に指定しないで共有メモリに接続しようとすると、デフォルトのサーバに接続されます。
配備されたアプリケーションで使用されているデータベース・サーバには -xd オプションを使用すること、またすべてのクライアントが、ENG 接続パラメータを使用して、接続先のデータベース・サーバ名を明示的に指定することをおすすめします。このようにすると、コンピュータで複数の SQL Anywhere データベース・サーバが実行されているときに、データベースが正しいデータベース・サーバに接続します。
サーバ名に対して文字セット変換は実行されません。クライアントとデータベース・サーバとで文字セットが異なる場合、サーバ名に拡張文字が使用されているとサーバが見つからないことがあります。クライアントとサーバを異なるオペレーティング・システムやロケールで実行している場合は、サーバ名に 7 ビットの ASCII 文字を使用してください。接続文字列と文字セットを参照してください。
データベース・サーバの名前は、有効な識別子であることが必要です。データベース・サーバのロング・ネームは、プロトコルごとに異なる長さにトランケートされます。データベース・サーバ名には、次に該当する値を指定できません。
Windows と UNIX では、データベース・サーバがバージョン 10.0.0 以降で、名前が次の長さを超えている場合、バージョン 9.0.2 以前のクライアントから接続することはできません。
サーバ名は、クライアント・アプリケーション接続文字列かプロファイルの ServerName (ENG) 接続パラメータで使用する名前を指定します。共有メモリ環境では、-xd を指定しない限り、サーバ名を指定しなかった場合に使用されるデフォルトのデータベース・サーバがあります。ただし、少なくとも 1 つのデータベース・サーバがコンピュータで実行されている必要があります。
同じ名前で複数のデータベース・サーバを実行することはおすすめしません。
-n オプションは指定する位置によって意味が異なります。データベース・ファイル名の前に指定すると、サーバ・オプションとしてサーバ名を指定します。データベース・ファイル名の後に指定すると、データベース・オプションとしてデータベース名を指定します。
たとえば、次のコマンドでは、データベース・サーバ名 SERV とデータベース名 DATA が指定されます。
dbsrv11 -n SERV sales.db -n DATA |
-n データベース・オプションを参照してください。
Copyright © 2009, iAnywhere Solutions, Inc. - SQL Anywhere 11.0.1 |