-n は、サーバ・オプション (サーバ名の指定) またはデータベース・オプション (データベース名の指定) として使用できます。
サーバ名とデータベース名は、データベースに接続するときにクライアント・アプリケーションが使用する接続パラメータに含まれます。サーバ名は、タスクトレイ・アイコンとデータベース・サーバ・メッセージ・ウィンドウのタイトル・バーに表示されます。
データベース・サーバに名前を付けると、ネットワーク上の他のサーバ名との重複を防ぐことができます。また、クライアント・アプリケーションのユーザにわかりやすい名前を提供できます。サーバは、停止するまでその名前を維持します。サーバ名を指定しない場合は、最初に起動されたデータベースの名前になります。
最初のデータベース・ファイルの前に -n オプションを指定すると、サーバに名前を付けることができます。たとえば、次のコマンドは、サンプル・データベースでサーバを起動し、そのサーバに Cambridge という名前を付けます。
dbeng11 -n Cambridge samples-dir\demo.db |
サーバ名を指定すると、データベースを起動せずにデータベース・サーバを起動できます。次のコマンドは、データベースを起動せずに Galt という名前のサーバを起動します。
dbeng11 -n Galt |
サーバ名の最大長は 250 バイトです。
実行中のサーバでのデータベースの起動については、データベースの開始と停止を参照してください。
Windows と UNIX では、データベース・サーバがバージョン 10.0.0 以降で、名前が次の長さを超えている場合、バージョン 9.0.2 以前のクライアントから接続することはできません。
また、クライアント・アプリケーションのユーザにわかりやすいデータベースの名前を提供できます。データベースは、停止されるまでその名前で識別されます。データベース名の最大長は 250 バイトです。
データベース名を指定しない場合、データベース・ファイル名のルート (.db 拡張子を省いたファイル名) がデフォルトのデータベース名になります。たとえば、次のコマンドでは、最初のデータベース名は mydata、次のデータベース名は mysales です。
dbeng11 c:\mydata.db c:\sales\mysales.db |
データベース・ファイルの後に -n オプションを指定すると、データベースに名前を付けることができます。たとえば、次のコマンドはサンプル・データベースを起動し、それに MyDB という名前を付けます。
dbeng11 samples-dir\demo.db -n MyDB |
サーバ名とデータベース名は、文字セットがシングルバイトの場合は大文字と小文字が区別されません。接続文字列と文字セットを参照してください。
Copyright © 2009, iAnywhere Solutions, Inc. - SQL Anywhere 11.0.1 |