次のオプションは、Mobile Link Listener の設定に使用できます。
オプション | 説明 |
---|---|
@{ variable | filename } | 指定された環境変数またはテキストファイルからの Mobile Link Listener オプションを適用します。 @data dblsn オプションを参照してください。 |
-a value | 受信ライブラリの 1 つのライブラリオプションを指定します。 -a dblsn オプションを参照してください。 |
-d filename | 受信ライブラリを指定します。 -d dblsn オプションを参照してください。 |
-e device-name | デバイス名を指定します。 -e dblsn オプションを参照してください。 |
-f string | デバイスに関する追加の情報を指定します。 -f dblsn オプションを参照してください。 |
-gi seconds | IP トラッカーのポーリング間隔を指定します。 -gi dblsn オプションを参照してください。 |
-i seconds | SMTP 接続のポーリング間隔を指定します。 -i dblsn オプションを参照してください。 |
-l " keyword=value;... " | メッセージハンドラの定義と作成を行います。 -l dblsn オプションを参照してください。 |
-ls | SMS 受信を有効にします。Windows Mobile の場合にのみ有効です。-ls dblsn オプションを参照してください。 |
-lu | UDP 受信を有効にします。-lu dblsn オプションを参照してください。 |
-m | メッセージのロギングを有効にします。 -m dblsn オプションを参照してください。 |
-ni | IP 追跡を無効にします。 -ni dblsn オプションを参照してください。 |
-o prefix | ファイルに出力のログを取ります。 -o dblsn オプションを参照してください。 |
-os bytes | ログファイルの最大サイズを指定します。 -os dblsn オプションを参照してください。 |
-ot filename | ファイルをトランケートし、そのファイルに出力を記録します。 -ot dblsn オプションを参照してください。 |
-p | アイドル状態になったときにデバイスを自動的に停止できます。 -p dblsn オプションを参照してください。 |
-pc { + | - } | 永続的な接続を有効または無効にします。 -pc dblsn オプションを参照してください。 |
-q | Mobile Link Listener をクワイエットモードで実行します。 -q dblsn オプションを参照してください。 |
-qi | dblsn アイコンとメッセージウィンドウを非表示にします。 -qi dblsn オプションを参照してください。 |
-r filename | メッセージフィルタの応答アクションに関わるリモートデータベースを指定します。 -r dblsn オプションを参照してください。 |
-sv script-version | 認証に使用されるスクリプトバージョンを指定します。 -sv dblsn オプションを参照してください。 |
-t {+ | - } name | リモートデータベースのリモート ID の登録または登録解除を行います。 -t dblsn オプションを参照してください。 |
-ts session-name(session-option=[option-value;...]) | Mobile Link Listener のトレースセッションを設定します。 -ts dblsn オプションを参照してください。 |
-u username | Mobile Link ユーザ名を指定します。 -u dblsn オプションを参照してください。 |
-v { 0 | 1 | 2 | 3 } | メッセージログの冗長性レベルを指定します。 -v dblsn オプションを参照してください。 |
-w password | Mobile Link パスワードを指定します。 -w dblsn オプションを参照してください。 |
-x { http | https | tcpip } [ ( protocol-option=value;... ) ] | ネットワークプロトコルと、Mobile Link サーバのプロトコルオプションを指定します。 -x dblsn オプションを参照してください。 |
-y newpassword | 新しい Mobile Link パスワードを指定します。 -y dblsn オプションを参照してください。 |
@data dblsn オプション
-a dblsn オプション
-d dblsn オプション
-e dblsn オプション
-f dblsn オプション
-gi dblsn オプション
-i dblsn オプション
-l dblsn オプション
-ls dblsn オプション
-lu dblsn オプション
-m dblsn オプション
-ni dblsn オプション
-o dblsn オプション
-os dblsn オプション
-ot dblsn オプション
-p dblsn オプション
-pc dblsn オプション
-q dblsn オプション
-qi dblsn オプション
-r dblsn オプション
-sv dblsn オプション
-t dblsn オプション
-ts dblsn オプション
-u dblsn オプション
-v dblsn オプション
-w dblsn オプション
-x dblsn オプション
-y dblsn オプション
![]() |
DocCommentXchange で意見交換できます
|
Copyright © 2013, SAP AG or an SAP affiliate company. - SAP Sybase SQL Anywhere 16.0 |